基礎編

ラムの原料とは?蒸留酒の違いを分かりやすく簡単に説明!

こんにちは、

理系ソムリエのシゲです!

ラムは何から出来ているのでしょうか?

種類も透明なものから茶色いものまであります。

今回はラムの基本的な部分を簡単に説明していきます!

1、ラムの原料と製法

収穫したサトウキビ

全てのラムは必ず、サトウキビが原料です。

サトウキビはイネ科の多年草で、日照量が多く、寒暖差が激しい環境ほど糖度が上がります。

刈り取ったサトウキビは圧搾され、採取されたジュースを発酵・蒸留してラムは作られます。

2、ラムの歴史

バルバドス島

ラムの誕生は16世紀、製糖業の繁栄に伴って増えた副産物である糖蜜を、発酵・蒸留したことから始まります。

糖蜜は当初、ハチミツの代用として飲み物に加えたり、パンに塗ったりして使われていました。

また糖蜜を発酵・蒸留して作られたラムは、労働者に与えられていました。

ラムの発祥には他にも、17世紀頃に西インド諸島のバルバドス島にやって来たイギリス人が作ったと言われています。

1493年、コロンブスの2回目の渡航時にエスパニョーラ島(現在のハイチとドミニカ)にサトウキビの苗が持ち込まれました。

サトウキビにとって気候があったため、その後カリブ海の島々は一大産地となり、砂糖作りが盛んに行われていきました。

これに目を付けたイギリス人が、ラムの製造を行ったという説があります。

この酒を飲むと陽気になることから、現地の言葉で『興奮』を意味する『Rumbullion(ランバリョン)』という言葉がなまり、『ラム』と呼ばれるようになりました。

当時のラムは現在に比べてアルコールも強く、酒質も粗々しいものでした。

ラムは船乗りの間で『壊血病』の特効薬として信じられ、渡航には欠かせないものとなっていました。

『壊血病』とは、ビタミンCの欠乏により出血性の障害が体内の各器官で生じる病気のことです。

当時の粗々しい酒質のラムに、ライムジュースと砂糖を加えて飲んでいたことが、病気の予防や治療に繋がっていました。

また、長期の渡航では水は腐って飲めなくなるため、水分補給としてもラムが船乗りに支給されていたそうです。

3、ラムの分類

ラムは大まかに分類すると3種類に分けられます。

①ホワイト・ラム(ライト・ラム)

 熟成させない無色透明で、キレのあるドライな口当たり。

②ゴールド・ラム(ミディアム・ラム)

短期熟成で透き通った褐色、マイルドな口当たり。

③ダーク・ラム(ヘビー・ラム)

長期熟成で茶色、重厚な味わい。

実在した海賊『ヘンリー・モーガン』に敬意を表して作られたラム⇩

4、ラムのオススメの飲み方

①キューバリブレ(ラムコーク)

キューバリブレ

氷の入ったグラスにライムを搾り入れ、ラム30mlに、コーラでグラスを満たせば完成。

コーラとラムの甘さが調和した、ゆっくりと飲む定番カクテルです。

②XYZ(エックスワイズィー)

XYZ

-基礎編
-

Copyright© シゲの酒ログ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.