こんにちは、
理系ソムリエのシゲです!
この記事はこんな方にお勧めです。
- 白ワインの味をもっとよく知りたい
- 白ワインの味を言葉で表現してみたい
- 好きな白ワインを好きな人に伝えてみたい
ワインテイスティングは、欠点を探すのではなく個性や特徴を分析することです。
その結果を分かりやすい言葉に変換して表現し、そのワインが一番生きる料理や場面を見るけることです。
その為の手順は以下の通りです。
手順1『外観(視覚)』
清澄度、輝き、色調、濃淡、粘度を観察する。
手順2『香り(嗅覚)』
静止した状態で確認した後、グラスを回して揮発しにくい香りを確認。
手順3『味わい(味覚)』
ワインを口の中で広げ、糖・酸・アルコール・タンニンなどの残存感と余韻の長さを確認する。
手順4『総合評価』
適正温度やグラスの大きさなど、そのワインの魅力を一番引き出す姿を推測する。
以上4つの手順について、詳しく見ていきましょう!
手順1『外観(視覚)』
外観はワインの健全度や年齢、産地やブドウ品種を推察することが出来ます。
明るい照明の下、白いテーブルクロスや紙の上で確認するのが好ましいです。
外観は、以下の6つのポイントに着目して進めていきましょう!
①清澄度
健全な白ワインは澄んでいるのが当然だが、タンニンを含むものは健全でもやや濁っていることがある。
用語:澄んだ、やや濁った、濁った
②輝き
光に反射する輝きで健全度をさらに確認できます。
また酸が豊富なワインは色素が安定し、強い輝きを放つものが多いです。
用語:輝きのある、落ちついた、モヤがかかった
③色調
グラスを傾け、楕円形になったワイン液面や縁(ふち)の色を確認します。
一般的に冷涼な産地は青みを帯びた淡い色調、温暖な産地は深みのある濃い色調となる事が多いです。
また色調は酸化により変化するので、ワインの熟成度や年齢が判別できます。
④濃淡
ブドウの熟成度合、ワインの濃縮度を推測できます。
また一般的に冷涼な産地は淡く、温暖な産地は濃い事が多いです。
用語:無色に近い、淡い、やや濃い、濃い、非常に濃い、非常に濃い
⑤粘性
グラスの壁面を流れる滴の状態を確認します。
アルコール度数や糖分が高いほど粘性が強くなり、ゆっくりと流れます。
用語:さらっとした、やや軽い、やや強い、強い
⑥外観の印象(考察)
①~⑤の結果を踏まえて、ワインの年齢や熟成度を推測します。
用語:若々しい、軽快な、よく熟した、熟成度が高い、濃縮感が強い、やや熟した、成熟した、酸化熟成のニュアンス、酸化が進んだ、完全に酸化している
手順2『香り(嗅覚)』
香りはブドウ品種の個性やワインのポテンシャル、産地の特徴などの多くの情報を与えてくれます。
グラスの中でクルクルと回す事(スワリング)で、ワインが空気と接触してより多くの特徴を感じ取ることが出来ます。
因みにスワリングする方向は決まっていることはご存じでしたか?
右利きであれば反時計回り、左利きであれば時計回りです。つまりは内巻きにして下さい。
これは勢い余ってワインをこぼした時に、相手にかからない為の方向なのです。
ワイングラスの口にすっぽりと鼻が入るまで近付き、香りを感じ取ってください。
香りは以下の4つのポイントに着目して進めていきます!
①第一印象
第一印象はその名の通り、ワインの方向性を感じ取るのに重要な要素です。
まずはスワリングせずに、香りを確認して下さい。
用語:閉じている、控えめ、しかりと感じられる、力強い、チャーミングな、華やかな、濃縮感のある、深みのある、複雑な
②果実・花・植物由来の特徴
スワリングを行い、さらに具体的な香りを確認していきます。
小さな果実や花の印象なのか、それとも大きい物の印象なのかに注目して行うのがコツです。
一般的に小さいニュアンスは冷涼な産地、大きいものや濃いものは温暖な産地が多い傾向があります。
用語(果実):柑橘類、青りんご、リンゴ、洋ナシ、花梨、桃、アプリコット、パイナップル、メロン、パッションフルーツ、バナナ、マンゴー、ライチ、クルミ、炒ったアーモンド、ヘーゼルナッツ、マスカット
③香辛料・芳香・化学物質由来の特徴
②以外の特徴に着目して香りを確認します。
②よりも感じ取るのが難しい用語が多いと思いますが、頑張りましょう!
④香りの印象(考察)
①~③の結果を踏まえ、ブドウ品種、熟成度合、優雅さ、繊細さなどを判定します。
用語:若々しい、還元的、熟成感が表れている、酸化熟成の段階にある、酸化している、木樽からのニュアンス、ニュートラル、第1アロマが強い(ブドウ品種由来の事で果実・花・香辛料などの香り)、第2アロマが強い(発酵段階由来の事でキャンディ・バナナ・杏仁豆腐などの香り)
手順3『味わい(味覚)』
味わいからはワインのポテンシャル、産地や気候風土、価値などがわかります。
一回に口に含むワインの量は10~15ml(大さじ一杯)程度で、口中での滞在時間は10~15秒程度を目安に全体に広げて確認します。
味わいだけでなく、舌触りや余韻の長短にも注目して行うのがコツです。
味は以下の7つのポイントに着目していきます!
①アタック
口に含んだ第一印象で、ワインの強弱を確認します。
用語:軽い、やや軽い、やや強い、強い、インパクトのある
②甘味
熟度の高いブドウ由来の果実味、アルコール成分が甘さとして感じることが出来ます。
用語:弱い、まろやか、豊かな、残糖がある
③酸味
酸味を一番感じ取る場所である舌の両脇で、酸の質と強弱、余韻の長さを確認します。
酸は味わいのバランス、骨格、余韻に大きな影響を与え、ブドウ産地の気候などが判断できます。
用語:しっかりとした、やさしい、爽やかな、きめ細かい、シャープな、力強い
④苦味
苦味を感じる場所である下の奥で、その質と強弱を確認します。
苦味は、暑い太陽の下で育ったブドウの完熟度の高さやアルコール度数に由来します。
用語:控えめ、穏やかな、コク(深み)を与える、旨味をともなった、強い(突出した)
⑤バランス
①~④を踏まえた、ここまでの評価をします。
用語:スリムな、スマートな、溌剌(はつらつ)とした、ドライな、まろやかな、ねっとりした、コンパクトな、フラットな、豊潤な、厚みのある、力強い、バランスが良い
⑥アルコール
喉の奥に感じるアルコールの印象を評価します。
ワインのアルコール度数は12.5%を中程度(基準)にして下さい。
それに対して基本的には0.5%刻みで度数が上下して表示されています。
アルコールの強弱は甘味やボリューム感、余韻や骨格に大きく影響します。
用語:軽い、やや軽め、中程度、やや強め、強い、熱さを感じる
⑦余韻
飲んだ後に残る風味の持続性や強弱により、成熟度や凝縮度合を判断することが出来ます。
余韻はワインのポテンシャルを確認するのに、大きな要素になります。
用語:短い、やや短い、やや長い、長い
手順4『総合評価』
これまでのテイスティング結果から、ワインの全体的な評価をします。
そのワインが一番生きる姿を見つけ出すことをゴールに、評価してみてくださいね。
総合評価は以下の3つです!
①評価
ここまでのテイスティング結果から、ワインのスタイルや品質レベルを判断します。
用語:シンプルでフレッシュ感を楽しむ、熟成感が高く豊か、エレガントでミネラリー、濃縮し力強い、長期熟成型
②適正温度
ここまでのテイスティング結果から、理想的な提供温度を判別します。
用語:8℃未満、8~10℃、11~14℃、15~18℃、19℃以上
③グラス
ここまでのテイスティング結果から、理想的なグラスの大きさや形状を判別します。
用語:小ぶり、中庸(ちゅうよう)、大ぶり
テイスティング評価の例
【早飲み型白ワイン】の評価例
~手順1『外観(視覚)』~
①清澄度:澄んだ
②輝き:輝きのある
③色調:グリーンがかった、レモンイエロー
④濃淡:淡い
⑤粘性:やや軽い
⑥外観の印象:若々しい、軽快な
~手順2『香り(嗅覚)』~
①第一印象:控えめ
②果実・花・植物:柑橘系、リンゴ、スイカズラ
③香辛料・芳香・化学物質:石灰
④香りの印象:若々しい
~手順3『味わい(味覚)』~
①アタック:やや軽い
②甘味:弱い
③酸味:爽やかな
④苦味:控えめ
⑤バランス:コンパクトな、バランスが良い
⑥アルコール:やや軽め
⑦余韻:やや短い
手順④『総合評価』
①評価:シンプルでフレッシュ感を楽しむ
②適正温度:8~10℃
③グラス:小ぶり
これを文章にすると。。。
外観は澄んでいて輝きがある淡いレモンイエローで、グリーンがかっている。粘性はやや軽くて、若々しく軽快な印象がある。
香りは控えめで、柑橘系やリンゴ、スイカズラ、石灰が感じられ、若々しさがさらに確認できる。
味わいはやや軽く、甘味は弱くて爽やかな酸味が感じられる。苦味も控えめでバランスが良くコンパクト。アルコール度数はやや軽く、余韻も短い。
したがって、冷えた状態で小ぶりなグラスにより、シンプルでフレッシュ感を楽しむのがオススメ。
【熟成型白ワイン】の評価例
~手順1『外観(視覚)』~
①清澄度:やや濁った
②輝き:落ちついている
③色調:黄金色がかった、イエロー
④濃淡:やや濃い
⑤粘性:やや強い
⑥外観の印象:熟成した
~手順2『香り(嗅覚)』~
①第一印象:深みのある
②果実・花・植物:花梨、アプリコット、パッションフルーツ
③香辛料・芳香・化学物質:トースト、ヴァニラ、ハチミツ
④香りの印象:木樽からのニュアンス
~手順3『味わい(味覚)』~
①アタック:やや強い
②甘味:まろやかな
③酸味:やさしい
④苦味:旨味をともなった
⑤バランス:まろやかな、豊潤な
⑥アルコール:やや強め
⑦余韻:やや長い
手順④『総合評価』
①評価:熟成感が高く豊か
②適正温度:11~14℃
③グラス:中庸(ちゅうよう)
これを文章にすると。。。
外観はやや濁って落ちついている。色調は黄金色がかったイエローでやや濃く、粘性もやや強いことから成熟した印象を受ける。
香りは深みを感じ、花梨、アプリコット、パッションフルーツなどの温かい表情が確認できる。また、トースト、ヴァニラ、ハチミツの要素を感じることから、木樽からのニュアンスがあることがわかる。
味わいはやや強く、まろやかな甘味とやさしい酸味、苦味は旨味をともなっている。全体的にまろやかで豊潤な印象があり、アルコールの強さに比例して余韻もやや長い。
したがって、常温で中庸(ちゅうよう)なグラスにより、その熟成感と豊かさを楽しむのがオススメ。
【白ワイン】評価早見表
スマートフォンを横にすると表が見やすいです↓
産地 | 北 | → | 南 |
---|---|---|---|
外観 | レモンイエロー 淡い | グリーン | イエロー 濃い |
香り (果実) | ライム、レモン、青りんご | リンゴ、洋梨、花梨 | 桃、アプリコット、パイン、 マンゴー、パッションフルーツ |
香り (花・植物など) | 草、芝、ヴェルヴェーヌ、白胡椒 | スイカズラ、アカシア | 白バラ、ヴァニラ |
酸味 | 多い | → | 少ない |
甘味 | 少ない | → | 多い |
まとめ
いかがでしたか?
ワインテイスティングはすればするほど上達します。
それは日々あなたの経験や幅が広がって行くからです。
繰り返し行うことで、あなたの『味覚の物差し』を大きくしていってくださいね!
僕も日々成長していきます。
今宵もあなたに最高の一杯を!
初めてのワインテイスティング!手順と用語を誰よりも簡単に説明
【赤ワイン編】初めてのテイスティングに困らない手順と全用語集