日本酒

日本酒の酒器の違いによる味の感じ方を簡単に説明!

こんにちは、

理系ソムリエのシゲです!

みなさんは普段、日本酒をどんな酒器で飲んでますか?

同じ日本酒でも、どのような酒器で飲むかによって味や香りが変わります。

今回は日本酒の酒器について、一緒に学びましょう^_^

1、飲む器

①盃(さかずき)

盃この形状は酒だけでなく、もともと汁物や飯物にも使われていた。

液面と鼻の距離が近い為、香りを強く感じやすい。

また、広がった液面が舌先に多く触れる事により、甘味を感じやすい。

②猪口(ちょこ)

猪口もともとは料理の器として使用されていたが、江戸時代中頃から酒器や蕎麦用の器として使われるようになった。

液面が狭い為、香りの印象が小さくなる。

液面の幅が広いほど酸味を感じ、狭いほど甘味を感じやすい。

本醸造酒、純米酒などの燗酒を味わうのに向いている。

③ コップ(グラス)

もっきり升の中にコップ(グラス)を置き、溢れるほどの量を注ぐことを『盛っ切り(もっきり)』という。

飲み方は、升ごと持ち上げ、グラスを持って酒を飲み、グラスの酒が減ったところで、升の酒をグラスに注ぐ。

これ以降はグラスを直接テーブルに置いて飲む。

冷酒や冷や酒(常温)を飲み際に用いられる。

④升(ます)

升スギやヒノキで作られた升は、もともと計量するための道具として使われていた。

正式な飲み方は、平らな辺の部分に口をつけて啜るように飲む。

樽酒の木の香りを引き立てるのに効果的。

⑤ワイングラス

日本酒ワイングラスワインの場合と同様、香りをはっきりと確認する事ができる。

口に入る瞬間の液面が広く、速いほど酸味が強く感じられる。

それに対して液面が狭く、ゆっくりなほど甘味を豊かに感じやすい。

⑥錫(すず)や銅製の器

錫錫は水を浄化して酒の味をまろやかにするとも言われ、加工しやすいことから酒器にも使われて来た。

金属製の酒器は熱伝導率が高い為、外気温の影響を受けやすい。

燗酒や冷酒に使われる事が多い。

2、注ぐ器

①ちろり

ちろり燗酒を温めるための器で、『ちろり』と直ぐに温まることから名付けられた。

錫(すず)や銅などから作られ、熱伝導率の高さを利用した器になっている。

②銚子(ちょうし)

銚子金属や木で作られた長い柄のついた容器で、盃(さかずき)に注ぐためのもの。

近年では、ガラス製の銚子が冷酒などで使用されている。

③徳利(とっくり)

徳利容器の首にあたる部分が細くなり、瓶のようになっている器。

元々、醤油や酢などの貯蔵や運搬に使われていたが、江戸時代になってから酒を注ぐ器として用いられるようになった。

酒を注いだ状態で直接湯につけて、燗酒を作る為にも用いられ、保温性も高い。

近年では、ガラス製の徳利が冷酒などで使用される。

④片口(かたくち)

片口椀のような形で、一か所に液体を注ぐ為の口がある。

冷酒に使用されるとともに、陶器の器ごと電子レンジで温めて燗酒を作ることができる。

まとめ

いかがでしたか?

同じ日本酒でも酒器を変える事によって、違った表情になり、楽しむ事ができます。

みなさんも是非、試してみて下さい^_^

今宵もあなたに最高の一杯を!

日本酒の『男酒と女酒』とは?水の役割について簡単に説明!

ひやおろしとは?日本酒の火入れを誰よりも簡単に説明!

-日本酒
-

Copyright© シゲの酒ログ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.