日本酒

ひやおろしとは?日本酒の火入れを誰よりも簡単に説明!

こんにちは、

理系ソムリエのシゲです^_^

日本酒のラベルによく、『生酒』とか『ひやおろし』とか表記されているのを良く見かけます。

みなさんはその違いについてご存知でしょうか?

今回はその違いについて、誰よりも分かりやすく説明します。

これを読んだら、あなたも日本酒ツウの仲間入りです^_^

日本酒の火入れ

火入れは、味を損ねないよう60〜65℃程度で一定時間行う、いわゆる加熱殺菌のこと。

酒に残った酵素の働きを止め、劣化するのを防ぐ為に行われる。

通常は冬に搾られて、春に1度目の火入れを行い、

夏熟成を経て、秋の瓶詰め後に2度目の火入れをする。

一度目の火入れ

蛇管式

熱湯を張ったタンクに蛇管(じゃかん・だかん)を入れ、酒を通して加熱する『蛇管式』が多い。

他にも、瓶詰め後に上から温水シャワーをかけて加熱する『パストライザー・ウォーマー』や、

蒸気または湯と、酒が、隔てられたプレートを介して加熱する『プレート式熱交換器』がある。

二回目の火入れ

瓶燗火入れ

搾った酒を一升瓶に入れ、瓶ごと燗をつけるように加熱するやりかたを『瓶燗火入れ(びんかんひいれ)』と呼ぶ。

手作業の為に効率は悪いが、機械による火入れよりも香気成分が揮発しにくく、フレッシュさを保ちやすい。

ラベルの表記の意味

①生酒(なまざけ・なましゅ)

醪(もろみ)を搾ってから出荷するまで、一度も火入れをしていない日本酒。

酒の中に酵素などが活性状態で残っているので、貯蔵中に成分変化を起こしやすい。

流通環境の管理が必要となるが、搾りたての華やかな香りを残すことができる。

②生貯蔵

春の1度目の火入れをせずに夏熟成し、秋の2度目の火入れのみを行った酒。

フレッシュさを残しつつ、保存性もある。

③生詰め(ひやおろし)

夏熟成前の春に1度目の火入れを行い、秋の2度目の火入れは行わずに瓶詰めした酒。

秋口に火入れせず、『冷や』のまま『卸す』ので『ひやおろし=秋あがり』とも呼ばれている。

程よく熟成したまろやかな味わいがある。

まとめ

いかがでしたか?

お酒は知れば知るほど、味わい深くなりますね^_^

今宵もあなたに最高の一杯を!

日本酒の『男酒と女酒』とは?水の役割について簡単に説明!

山廃(やまはい)とは?誰よりも分かりやすく簡単に説明!

日本酒のお燗とは?温度変化による味の違いを簡単に説明!

-日本酒
-

Copyright© シゲの酒ログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.